半側空間無視?食事で左側だけ残す

2021.11.23
LINE友達追加はこちら

こんにちは。

作業療法士の山下です。

脳卒中(脳梗塞や脳出血)の家族がいてこのようなお悩みを持った方はいませんか?

・よく左側の物にぶつかる。

・食べ物を左側だけよく残す。

このようなお悩みを持った方がいましたら今回の記事を読めば悩みを解決ヒントになりますので最後まで読み進めていってください。

半側空間無視とは?

半側空間無視とは、脳卒中により半側(左側)を認識しにくくなる状態のことをいいます。

脳卒中で右半球が障害された患者さんの約4割がこの半側空間無視を合併します。

左半球損傷より右半球損傷患者に多いといわれてますが、左半球損傷でも起こります。

半側空間無視ってどんな症状

半側空間無視がある方は、左側が目では見えているのに脳で認識することが困難になります。

よく見られる症状として以下のようなものがあります

・右側ばかりを向いている

・左側の食べ物を残してしまう

・歩行時や車椅子での移動時に左側の物や壁によくぶつかる

・左側から話しかけられても気づきにくい

・書きものをする時、右側に寄る傾向がある

・文章の左側を見落とす

こういったような症状がある場合には、もしかしたら半側空間無視があるのかもと疑ってみて、専門家に相談するといいでしょう。

半側空間無視の方に対してのリハビリ方法

半側空間無視のリハビリには様々なものがあります。

半側空間無視そのものを改善するための方法(治療的介入)

治療的介入の第一歩はいかに、患者さんに無視側に気づいてもらうかです。

声かけで注意を促したり、音を出して注意を促したり、様々な方法を使って左側へ注意を促していきます。

治療的介入には視覚走査訓練というものがあります。

視覚走査訓練とは広がりを持った視覚対象に対し、隅から隅まで見ていくように訓練する方法になります。

その他に、ペグや輪の左側への移動、塗り絵やパズルの認知課題も半側空間無視そのものを改善するための方法です。

生活での能力獲得を目指す訓練(ADL訓練)

日常生活動作で困難な動作を繰り返して練習することで、その動作を獲得していきます。

ADL訓練ではビデオフィードバック練習という方法を用いることもあります。

ビデオフィードバック練習とは日常生活動作を動画で撮影し、本人に確認してもらう方法です。

今はスマホがあるので手軽に行いやすく、問題点の確認もしやすいのが利点です。

環境調整

半側空間無視の患者さんには環境調整も大事になります。

環境調整では車椅子の左側のブレーキやよくぶつかる場所に目印をつけることも工夫の一つです。

食事を出す時には右側に寄せることなどの配慮も大切です。

また、ベッドやテレビなどの家具の配置にも気をつけて住みやすい環境づくりを目指していきましょう。

おわりに

今回は半側空間無視について話をしてきました。

脳卒中で右半球が障害されている方(左片麻痺)には意外と多くみられる症状です。

もし家族の方が半側空間無視の症状がありお困りの場合は専門の機関に相談してみてください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

※大好評につきご予約がお取りできない日もございます。
ご予約はお早めに!

LINE友達追加はこちら