脳卒中の原因:注意してほしいこと

2021.10.01
LINE友達追加はこちら

脳卒中とは脳の血管がつまったり、破れたりし、脳の損傷を起こすことにより、麻痺や意識障害、高次脳機能障害、失語症など様々な症状を呈する病気です。

脳卒中は主に脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3種類に分けることができます。

脳卒中はある程度どういった病気か知っている人もいるかと思います。

しかし、原因について知らない方も少なからずいるでしょう。

そこで、今回は脳卒中の原因についてご紹介していきます。

脳卒中とは?

冒頭でも少し話しましたが、脳卒中は脳の血管がつまったり、破れたりすることによって起こる脳の疾患の総称です。

脳の血管がつまって血液が滞り、酸素や栄養が組織に行き渡らなくなるのが「脳梗塞」。

脳の血管が破れて脳の組織に直接出血するのが「脳出血」。

脳は髄膜という膜に覆われており、外から硬膜、くも膜、軟膜というように構成されています。このくも膜と軟膜の隙間にあるくも膜下腔というところで出血が起こるのが「くも膜下出血」と呼ばれます。

脳卒中の原因とは?

脳卒中の主な原因は動脈硬化で、動脈硬化を引き起こす要因には高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙などがあります。

脳卒中:動脈硬化とは

動脈硬化とは動脈の血管が硬くなり、弾力性がなくなった状態です。

動脈は血液によって全身に酸素や栄養を届けるための血管です。

動脈は通常は弾力性があり、しなやかですが、加齢や高血圧など様々な要因によって厚く硬くなってしまうのが動脈硬化です。

脳卒中:高血圧とは

血圧とは血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。

血圧の”上”とか”下”という表現をすることも多いですが、上は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧」のことで、下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧」のことです。

収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上のとき、高血圧と診断されます。

高血圧の状態が続くと動脈の壁に負担がかかり、動脈硬化を進行させてしまいます。

脳卒中:脂質異常症(高脂血症)とは

まだまだ脂質異常症という呼び方に慣れていない方も少なくないと思いますが、脂質異常症は以前までは高脂血症という呼ばれていました。

2007年に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更されています。

糖尿病とは

糖尿病はインスリンが十分に働かないことにより、血糖値が下がらず高血糖が続く病気です。 

インスリンはホルモンの一種で血糖値の上昇をを抑える働きがあります。

神経障害・網膜症・腎症は三大合併症と呼ばれ、これら3つは糖尿病の人がなりやすい合併症です。

ちなみに糖尿病には1型と2型があります。

2型糖尿病が一般的で、10人に9人以上がこのタイプにあたります。

反対に1型糖尿病の方は10人に1人もいません。

2型糖尿病は、膵臓でインスリンは作られるけれど、量が少なかったり、インスリン自体が十分に機能しなかったりする病気です。

1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島という部分にあるβ細胞が障害され、インスリンをまったく、あるいはほとんど産生することができなくなる病気です。

インスリンを作ることができないため、注射でインスリンを打つ必要があります。

おわりに

今回の記事を読んでいただき、脳卒中の主な原因として動脈硬化があり、動脈硬化の要因としては高血圧や脂質異常症、糖尿病があるということがご理解していただけたかと思います。

原因についてはわかったけどどうやったら予防ができるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、別の記事にて予防法をご紹介します。

今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

※大好評につきご予約がお取りできない日もございます。
ご予約はお早めに!

LINE友達追加はこちら