脳梗塞のリハビリ方法厳選8選

2023.04.01

皆様は脳梗塞のリハビリ方法についてご存知ですか?

初めて入院された方やそのご家族様はこれからどのようなリハビリが行われるのか不安かと思います。

数あるリハビリの中で代表的なのもや、リハビリ・ラボでも行うことが多いものを厳選して解説をしています。

病院入院中や退院後のリハビリの選択に役立てて頂けると良いかと思います。

【脳梗塞はなぜリハビリが必要なのか】

脳梗塞は脳の血管が詰まってしまうことで起きる病気です。

血管が詰まることにより、脳細胞へ血液が送ることができなくなってしまい、血流が行き届かなくなった脳細胞は死んでしまったり働きが弱くなってしまいます。

そうすることで、手足の動きが悪くなったり言葉がうまく話せなくなったりといった、いわゆる「麻痺」といった症状が出てきます。

再び日常の生活が行えるようにリハビリが必要なのです。

生活に支障をきたさないほどの軽い麻痺であっても、今後の生活に支障をきたさないようにするための予防のリハビリも必要と言われています。

【脳梗塞のリハビリで注意したいこと】

ここで、脳梗塞のリハビリを行う際に注意したいことがあります。それは…

リハビリ ≠ 揉みほぐし

ということです。多くの患者様や利用者様はベッドに寝てほぐして筋トレをすることがリハビリと勘違いしています。

時には寝てほぐすことはありますが、これから解説する「基本的な動作」、「日常生活で使う動作」を行うことで改善への一歩となるでしょう。

【脳梗塞のリハビリ方法】

脳梗塞のリハビリの方法は大きくわけて3つあります。

  • ①身体を動かす基本的な動作のリハビリ
  • ②日常生活で使う応用的な動作のリハビリ
  • ③嚥下機能と言葉のリハビリ

今回はそれぞれ順を追って説明していきます。

①身体を動かす基本的な動作

基本的な動作は退院後に生活するために必要な動作になります。

わかりやすい動作としては

  • 起きる
  • 座る
  • 立つ
  • 歩く

などが基本的な動作になります。

また、上記の動作を行うための関節の動き(関節可動域)を確保するのもリハビリの1つになります。

②日常生活で使う応用的な動作

退院した後にに日常生活で使用する動作になります。

具体的には

  • 服を着る
  • トイレで排泄をする
  • 入浴する
  • 食事をする

などが日常生活動作になります。

先ほどお話しした基本的な動作よりさらに細かく繊細な動きが求められることが特徴です。

③嚥下機能と言葉のリハビリ

脳梗塞になると嚥下機能(飲み込みの機能)や言葉がうまく喋れなかったり、理解ができなくなってしまうことがあります。

嚥下機能が悪くなると、むせ込みが多くなったり、食事にとろみをつけて食べることになります。

嚥下も言葉も症状に合った方法で行わなければいけないため、より専門的な知識が必要となります。

【脳梗塞のリハビリ方法8選】

脳梗塞のリハビリには様々な方法があります。

簡単にではありますが、いくつかご紹介していきます。

①理学療法

基本的な動作を身につけるためのリハビリです。病院では良く「足のリハビリ」と呼ばれることもありますが、足に限らず身体全身の動作を診ていきます。可動域訓練や体力強化訓練、基本動作訓練、歩行訓練などが代表的なものになります。

その他にもロボットを使用した歩行訓練や装具を使用した装具療法も行なっています。

②作業療法

日常生活の中で使う動作を身につけるためのリハビリです。病院では「手のリハビリ」と呼ばれることもあります。日常生活では手を使う動作が多いですが、股関節や足の動作が必要な場合はそちらにも介入していきます。

③言語療法

嚥下機能の訓練や言葉のリハビリを行います。食事の際のトロミ調節は飲み込みの検査をして細かく調節をしたり、コミュニケーションを円滑に行えるように、言葉の出やすさや発音などの練習をします。呂律を改善する構音訓練や注意障害などに対する高次脳機能訓練なども行います。

④高次脳機能訓練

注意障害・記憶障害・認知障害・遂行機能障害などに対して訓練するものになります。

高次脳機能の訓練は動作を何度も反復して練習するほか、実際の生活に近い環境で練習したりと、課題によって異なります。

⑤CI療法

CI療法は麻痺していない方の手をミトンなどで覆ってしまい、麻痺している手を強制的に使用させることで、神経の回復を促進させる治療法です。

しかし、実施には多くの時間がかかることもあるため、近年では修正CI療法という簡易的に行う方法なども出てきています。

⑥促通反復療法(そくつうはんぷくりょうほう)

麻痺した手足を操作し、意図した動作を反復して行うことで、大脳から脊髄までの神経回路を再建・強化する方法です。

一般的には「川平法-かわひらほう」と呼ばれています。

川平法は当施設で実施している治療方法の1つで、リハビリ・ラボは公式に認定された施設になっています。

川平法:促通反復療法とは

⑦ミラー療法(ミラーセラピー)

鏡を使って麻痺した方の手を動かしたと錯覚させ、痛みなく運動を行わせて学習を図る治療法です。

鏡の後ろに麻痺した手を置いて、麻痺してない方の手を鏡に映し出すことで、麻痺した手が動いたと錯覚させます。

⑧それ以外のリハビリ

上記の3種類以外にも様々なリハビリが近年増えてきています。

  • r TMS(反復経頭蓋的磁気刺激)
  • t DCS(経頭蓋直流刺激)
  • t ACS(経頭蓋交流刺激)

などの直接脳を刺激する治療法が近年多く見られています。

それぞれ狙っている場所や効果が異なるため、また他のブログで紹介できたらと思います。

【まとめ】

以上のようにリハビリにも様々な方法があります。

理学療法、作業療法の中でも色々な方法に分かれ、皆様の身体に足りてない部分を選択して行なっていきます。

それぞれの細かな方法や特徴については別の記事でまとめたいと思いますので、ぜひお楽しみにしてください。

※大好評につきご予約がお取りできない日もございます。
ご予約はお早めに!

この記事を書いた人

松浦 一将 理学療法士

JBITA公認 成人片麻痺基礎講習前講習1、2修了

大学卒業後、回復期リハビリ病院へ入職。主に脳梗塞・脳出血の患者様のリハビリを担当。同病院で訪問リハビリも経験させて頂き、より患者様の「生活」に近い場所でリハビリに携わってきました。2022年ハート脳梗塞リハビリ・ラボへ入職。「麻痺をよくしたい」という方はもちろん、前職の経験も活かし、目標に向けた最適な自主トレや運動方法のご提案、情報提供も行っています。 皆様の何気ない「笑顔」を大切に、目標を達成して共に成長できるよう全力でサポートさせて頂きます。